151419 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

redcore

redcore

『女神の宝冠』前編 [ 旅 ]


『自由の女神』をご存知だろうか?

今回は、『無鉄砲inN.Y』の続編として、
『自由の女神』を、見物した時のお話だ。

**************

多分ほとんどの人が知っていると思うけど、
簡単におさらいすると、

1. 自由の女神像は、
正式名称を『世界を照らす自由』という名の像である。

2. 1886年にフランスから,
アメリカ建国と米仏友好100周年を記念して寄贈されたもので、

  このフランスからのプレゼントの発案者は、
フランスの歴史家でもあり、政治家でもある『ラブレー』とい う人物だ。
   
3. フランスでの、大変な募金活動の結果、
フランス人の彫刻家『バルトルディ』によって設計されたこの像は、
1881年製作が開始された。

4. 彼女は、
ニューヨーク港の入口『リバティー島』に立ち,
右手に自由を象徴する『たいまつ』を,
左手には『独立宣言書』を抱えている。
両足は、奴隷制と独裁政治の象徴である『鎖』を踏みつけている。

5. 像の高さは46m,11角形の台座の高さが約47mで世界最大の女神像だ。

6. 巨大な女神像は、いったんばらばらにされ、
フランス軍艦に乗せられて大西洋を渡った。

7 ニューヨークで製作の中心となったのは、
像の内部を支える鉄骨構造を設計し、
のちに『エッフェル塔』を設計した『エッフェル』だ。

8. 『リバティ島』は、以前『ベッドロウ島』という名前だった。

とまあ、こんな感じだ。

*************
今では、アメリカの顔である彼女も、

フランスから、送られた当初、

台座の制作費と設置費用を負担することになっていた、
アメリカ側の資金集めもだいぶ苦労したらしい。

あまりに寄付金が、集まらないので、
『アメリカの恥』とばかりに、

『ザ・ワールド』紙の社主 『ピューリッツァー』(有名ですね。)が、
自らの紙上で大々的な一大キャンペーンを行った。

結果、募金集めは大成功し、
女神の安息の地がなんとか出来あがったのだった。

彼女もさぞかし、ハラハラしただろう、
はるばるフランスからやってきたのに、
住むとこないんじゃネ。(笑)

***********
自由の女神は、
観光名所としても有名で、

国内、国外からたくさんの人が訪れている。

もちろん、
私がN.Yを訪れた際も、やはり見物に出かけた。


まず、ガイドさんから、すごく明るい声で、

『明日は、
自由の女神の宝冠のところまで登りまーす!
みなさん、がんばりましょうねー♪そうそう、明日は、6時30分に迎えにいきま~す!』と、

前日、注意があった。

しかし、
私たちは、「なぜ、がんばりましょうね~♪」なのか、

まったく、意味がわからなかった...。

『なぜ、見学でがんばるのだろう?』という「?」が、
私の頭の中に残ったのだった。


翌日、早朝からたたき起こされた私たちは、
  眠い目をこすりながら、ガイドさんに続いた。


フェリー乗り場まで行くと、
 ガイドさんが、突然私たちに、

『走ってーーーーーっ、力いっぱい走ってーーーーっ!!』と叫ぶので、

わけもわからずに全員猛ダッシュした。

私は、まさか『自由の女神』の見学で、猛ダッシュするとは、思ってなかったので、
またパンプスをはいていた!!


「ひーっ!」、

と思いながら、
ヒールが折れないように必死で走ったものだ。

**********
そして、なんとか、『リバティー島』行きのフェリーに乗り込むと、

ガイドさんが、

『1番に乗れてよかったわ~、
もう次のフェリーだと後が大変なのよ~。』と、説明があった。


観光客が多くなって、
混雑する前になんとか、島に渡りたかったらしい。


フェリーの中には、『私たちは、観光客です!』という感じの人たちで、
ごったがえしていた。

とりわけ、
フェリー中の売店で売ってある「おもちゃの宝冠」をかぶった人たちは、
写真を撮りながら、

「あーっはっはっはっはっはっ!」 と、
大笑いしながら、騒いでいた..。

おや、歌まで、歌っている♪

本当に陽気な人達だ。
私達は、朝1番の猛ダッシュで、
ぐったりしたため、ぼーっとそれを眺めていた。

                         


© Rakuten Group, Inc.